【三河雑兵心得】日本の戦の近代化。弓から槍へ。騎馬から徒士へ。

コンバンワ、経塚丸雄です。

 

books.rakuten.co.jp

   

 f:id:maruosan523:20200128161933j:plain

 

 ここからは、歴史無興味の方は逃げて下さい。

 

【これで全て解る!日本の戦(いくさ)の近代化】

 

(1)兵士の一般化(戦のスケールアップ)

鎌倉期までの戦は、矢を射ち合い、名乗りを挙げた後、馬上で一騎打ちをしました。

戰の主体は、あくまでも騎馬武者だったのです。

大鎧を所有し、馬を飼育できる武士――身分ある侍こそが戦の主人公でした。

雑兵たちも武装して戦に臨みましたが、基本、騎馬武者の補助者の位置づけでした。

 

それが南北朝の動乱期以降、大きく様変わりします。

何せ乱世が続きます。

困窮した庶民が武装し、雑兵となって戦に参加するようになったのです。

 

当時の戰場には、意外に美味しい話が転がっていました。

   ・敵を倒して、武具を剥ぎ取る。

   ・民家に押し入り、金品を強奪する。

   ・ついでに、女性をレイプする。

   ・元気な捕虜は、人買いに売り飛ばす。

   ・まかり間違えば功名をあげ、士分に取り立ても。

鬱屈した貧困層の若者たちは、喜々として戦に身を投じたことでしょう。

 

その結果、雑兵の大量動員が可能となってきました。

今まで、百人、千人で小競り合いをする程度だったものが、

数千人、数万人もの大規模な戦闘へとスケールアップを遂げたのです。

 

(2)弓から槍へ(戦い方の変質)

その雑兵たちの多くは貧困層でしたので、軍馬は飼えません。

元々農民や商人の出身だったので、弓や刀などの技術もありません。

あるのは、やる気と体力だけ。

結果、彼らは歩兵となり、あまり修行を要しない槍を手にしたのです。

習得が難しい弓・刀から、誰でも扱える槍が主力武器の座を奪い取りました。

 

戦場に、槍を手にした徒(かち)の雑兵が数多参加するようになると、

戦い方も一変しました。

騎馬武者たちは、優雅に馬になど乗っていられなくなったのです。

槍を手にした雑兵たちに囲まれ、馬ごと滅多刺しにされてしまいますから。

名のある侍たちも、乱戦となれば馬を下り、槍を手に徒で戦うようになったのです。

これでは、士分と雑兵、あまり変わりがありません。

 

(3)長柄槍の登場(促成栽培の兵士たち)

戦国期に入ると、武将たちは考えました。

  「少数精鋭の武士団より、足軽(雑兵)を沢山揃えた方が戦では有利だな」

――と。

例えば、三河雑兵心得2の舞台でもある姉川の戦い。

浅井朝倉vs織田徳川、両軍併せて5万近い人数がぶつかりあった分けです。

後年の関ケ原に至っては十万人だ。

それだけの頭数を集めるなら、優秀な戦士を選り好みしている余裕はないはず。

味噌も糞も「誰でもおいで!」とせねば、5万や10万人は集められないでしょう。

つまり、短期間でド素人を、それなりに戦える軍人に育成する必要が生じました。

 

戦国大名たちが出した答えは「槍を長くする」でした。

槍は通常、二間(360㎝)以下ですが、

それを二間半~三間半(450~630㎝)にまで伸ばしたのです。

これを長柄(ながえ)、または長柄槍と呼びました。

  

戦法は簡単――まず、槍足軽を百、二百人規模で横に並ばせます。

長柄を構えさせ、皆で歩調を合わせ、密集して前進させるのです。

そう、まるで巨大な剣山を押し進めるるように。

これを「槍衾(やりぶすま)」と呼びます。

 

ただ、槍がそこまで長くなると、巧く刺したり、かわしたりするのは難しくなる。

では、どうしたか?

「叩いた」んですね。

5m前後の長い槍で、ひたすら敵を上からブッ叩いた分けです。

百人、二百人の槍衾が、一斉に長大な槍を振り上げる光景――怖いです。

当然、かなりの破壊力だったらしい。

兜の上から叩いても、頸椎や脊椎にダメージを与えることができました。

  「敵の旗指を狙って振り下ろせば、ちょうど相手の兜の頂上に当たるべい」

そんなコツも、古強者から新米たちに伝授されていたようです。

 

素人足軽たちに課す訓練は三つの号令だけ。

(1)槍を構えて前へ進め。

(2)槍で相手をブッ叩け。

(3)後退しろ。

――素人の農民兵たちは、わずか数日の訓練でも即戦力の軍人となり得たのです。

 

(4)総力戦の時代へ

質より量で、雑兵をより多く集め得た者が、戦を制するようになります。

英雄豪傑の武勇や奮闘に頼る中世的な戦は、ここに終焉を迎えました。

で、兵士を多く集めるには、資金力が必要です。

各大名は領国経営に躍起となり、殖産興業・治山治水による増収を目指しました。

農地は拡大し、産業や流通も顕著な発展を見ることになります。

まさに、総力戦の時代です。

 

ここに一つの資料があります。

社会工学研究所という団体が1974年に推計した「日本国人口の推移」です。

    西暦  1300年…818万人

        1400年…890万人

        1500年…953万人

        1550年…1029万人

        1600年…1227万人

1550年に初めて一千万人を超えました。

我々がよく知る武将たちも、ちょうどこの頃に生れているのです。

信玄1521年、謙信1530年、信長1534年、家康1543年、政宗と幸村1567年生まれ。

1560年には有名な桶狭間がありますね!

まさに戦国真っ只中。

つまり、我々日本人は「殺し合いながら、増殖していった」つうこと。

 皮肉だけれど、面白いですね。

 

最後になりましたが、

経塚(井原忠政)が「三河雑兵心得シリーズ」の執筆を思い立ったのは、

一つには、戦国の小説が「英雄譚ばかりでは駄目だね」と考えたことにあります。

武将の生き様を、豪快に格好よく描くのも素敵ですが、

戦国の主役は、実は名もない雑兵たちだった――その点を世に問いたく思います。

 

 

買ってね!

  

 ではまた、明晩19時に!