おコンバンワ、経塚丸雄です。
現在、二月刊行予定の歴史小説の第二巻目を執筆中です。
曳馬城攻め、掛川城攻めから姉川戦までを、熱く、熱く描いております。
乞う、御期待です!
騎馬武者も登場しますが、騎馬武者同士の所謂「騎馬戦」を描くのは止めました。
騎馬戦は勇壮でカッコイイですが、ある意味「嘘」になりますからね。
体高の低い日本馬に跨り、馬上で戦うのは、むしろ「不利だった」と思います。
(当時の馬はとても小柄。頭まで150㎝ぐらい)
騎馬のまま戦場に出たら、鎗足軽たちが群がってきて、好餌とされてしまいます。
記録を見ても、武士たちは槍を手に徒士で戦場を疾駆する場合が多い。
馬の主要な使用目的は、戦場への移動手段、物資の運搬手段で、
「斬り合うときは馬から降りる」のが流儀っだったと思われます。
但し、平安~源平期の戦いは別物です。
その頃の戦は優雅なもので、鏑矢を射ちあい、武士同士が名乗りを上げ、正々堂々と馬上で一騎打ちをしておりました。
雑兵は騎馬武者の従者として参戦するだけで、主要な戦力ではなかったのですね。
室町期に足軽が大活躍し始めてから、兵器としての馬の役割も変容したと思われます。
ま、現代人にとっての馬と言えば、やはり車でしょうかね。
それではまた明晩19時にお会いしましょう。