【織田シナモン信長・第11話】大前夜祭!相撲の起源

コンバンワ、経塚丸雄です。

 

アニメ「織田シナモン信長」も残すところ後二回です。

第11話の予習としては……相撲の歴史なんかは如何でしょう?

 

【相撲の起源】

 

考古学的には裸で男同士が組み打つ土器が出土しています。

これを相撲の起源とする説もあるそうですが「裸で取っ組み合う」だけなら、世界中にありそうですしね。これを以って起源とするのは、ちょっと牽強付会かも。

 

日本書紀には、第11代垂仁天皇が、力自慢の当麻蹴速(とうまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)の対決を見学したのが最初――とあります。

この勝負、野見さんがキックで勝利し、褒美に土地を貰ったとか。

ま、神話も含めての日本書紀ですからね。歴史的事実かどうかは「?」です。

 f:id:maruosan523:20200320062822j:plain

 

記録に残っている相撲のオリジンは奈良時代の「相撲節会」です。

聖武天皇が、天平六年(西暦734年)に力自慢を集めて開催したとあります。

この時、ルールが決まり。正拳突き(パンチ)と蹴り(キック)は禁止されました。

「相撲司」という担当官庁まで作ったそうですよ。

それ以降、毎年七月、七夕の行事として相撲節会は400年も続けられました。

おお、これは……かなり、いい感じです!

 f:id:maruosan523:20200320062847j:plain

結論

(1)「相撲」という言葉を冠している点。

(2)パンチ、キックを禁じている点。

(3)担当官庁もあり、如何にも国技チックである点。

――以上3点から、本稿では

「相撲節会」を日本の相撲のルーツと結論付けようと思います。

 

f:id:maruosan523:20200310071220j:plain

 

それではまた、明晩19時に! 

 

books.rakuten.co.jp