戦国期の銭と貨幣価値

コンバンワ、経塚丸雄です。

 

経塚の小説には、かなり「小銭の話」がでてきます。

ほとんどの戦国物の小説は、武将が主人公なわけですよ。

そうそうには「小銭を支払う場面」がないかも。

でも、経塚の次作の主人公は足軽です。

ま、小銭で小さな買物をした方がリアルです。

そこで当時の貨幣事情を調べ、現代の価値と置き換えつつ、執筆しております。

 

永楽銭一文→100円

永楽銭1000枚で一貫文→100000円

京銭(きんせん・鐚銭)一文→25円

足軽の給料→2~6貫文/年(但し、衣食住はほぼ主人任せ)

 

大体こんな感じ。かなり大雑把です。

京銭は「京都の貨幣」という意味ではありません。

南京銭を京銭と呼んだだけです。

永楽銭も京銭も中国からの輸入貨幣です。

同じ「一文」でも永楽銭は信用が高く、

信用度が低い京銭は、永楽銭の四分の一の価値しかなかったそうです。

(多くの南京銭は「私鋳銭(個人が鋳造した貨幣)」だったんですね)

 

そういう銭が主人公たちの懐にはジャラジャラと入っていて、

酒や食い物を買うわけです。

 

 

f:id:maruosan523:20191201222118j:plain

レイのウンコと戦国期の銭に、如何なる繋がりがあるのか?

当然、繋がりなどまったく御座いません。

 

それでは、また明晩19時に!

 

 

f:id:maruosan523:20191206194103j:plain