徳川の三備と旗本先手組について

コンバンワ、経塚丸雄です。

 

家康はその生涯で、幾度が軍団の「編成替え」を行っています。

 特に、三河平定の直後に採用した「三備」は意義深いです。

 

軍団を三つに分け、

西三河(家康の古い地盤)の国衆たちから編成される石川家成軍団。

東三河(三河平定以降に獲得した新領地)国衆たちの酒井忠次軍団。

そしてもう一つ。

馬廻衆と新設された旗本先手役の直臣軍団。

後者は、本多平八、榊原康政、鳥居元忠らが旗頭を務める最精鋭部隊です。

この直臣軍団、就中、旗本先手役を持ったことが、徳川の強さの源泉となります。

 

本来、戦国大名の軍編成は「郎党を連れ馳せ参じた国衆たち」の連合部隊でした。

この軍隊、中世的な非合理性に満ち溢れていたのですね。  以下論述します。

 

(1)時間がかかる。

    国衆たちは、日頃領地に住んでいます。

    郎党たちを集めて登城するには数日を要します。

    即応性という意味では、カッタルイです。

(2)アマチュアだ。

    国衆も郎党も地侍たちも、基本は農民です。または農場経営者です。

    プロの軍人ではありません。

    日頃は鋤や鍬を手に、野良で働いております。

    槍や弓の鍛錬をつむ時間はないでしょう。

(3)総大将に遠慮がある。

    大名は、配下である国衆たちの意に反する作戦は執れません。

    国衆たちに「無理を言って、集まって貰っている」側面があるからです。

    部下の顔色を伺いながらの作戦指揮……これでは駄目です。

 

その点、旗本先手役は直臣揃い。

この「直臣」であることが要諦。

彼らは岡崎城(後に浜松城)に常駐、家康から給金をもらう職業軍人でした。

日頃は弓や鎗の鍛錬を積み、有事には即応部隊としてすぐに戦場に駆けつける。

給料を払っているので彼らの殺生与奪は家康が握っています。遠慮は不要です。

どうですか……中世軍隊の宿痾、完全に払拭されているでしょ!

 だから徳川軍、強かったんですね。

 

明日も、この続きをお話しさせて下さい。

 

f:id:maruosan523:20191209200210j:plain

 クピは、神経質で癇癪持ちで臆病です(ハイ、すべて育ての親の責任です)。

レイも内気ですが、家では朗らかだし、我慢強い(勿論、育ての親の功績です)。

でもレイ子……ちょっとだけ食い意地が張り過ぎです。

 

また明晩19時にお会いしましょう!

 

 

f:id:maruosan523:20191206194103j:plain